忍者ブログ
パソコンの事とか
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • フリーエリア
    PCスピーカー


    僕の使用しているスピーカーです。 よく77monitor と比較されますが、僕は両方所有しているのですが、D90の音の方が好きです。

    PCにデジタル音声出力が有れば、これ一組で結構良い音が出ます。安上がりです。

    無い場合は、思い切って下記のPC100USBとPM0.4nの組み合わせで一クラス上へ行く事をお勧めします。



    USBオーディオインターフェース /DAC

    PCのアナログ音声出力はノイズまみれです。USBオーディオインターフェースを使ってスピーカーと接続しましょう。


    上記USBオーディオインターフェースと相性の良いスピーカー

    10cm2way構成&バイ・アンプ方式採用。デスクトッ プに最適な小型プロフェッショナル・モニター。

    ←詳細や価格は写真をクリックしてアマゾンで

    初音ミク V3 バンドル

    英語音声ライブラリー同梱版。

    ブログ内検索
    AD_G
    プロフィール
    HN:
    見習い忍者
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    ご連絡、ご要望、苦情、ご感想はこちらまで。
    minaraisinobiblogger@gmail.com
    バーコード
    カウンター
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    皆さん、KVMスイッチって知ってらっしゃいます?
    一組のモニターとキーボードとマウスで複数のパソコンを操作する為の機器なんですけど、一言で言うとパソコン切替器の事です。CPU切替器、PC切替器、切替器とも呼ばれています。Kはkeyboard、VはVideo、MはMouseの頭文字でKVMです。..で、此の製品は+P(Peripheral=周辺機器)でKVMPと謂う事らしいです。
    001.jpg
    さて... .. .買ってしまいましたよ ATEN CS1784A !!
    解像度が2,560×1,600まで対応、接続可能パソコン台数4台というモンスターマシン。
    現在使用しているモニターはRDT262WH(26インチ/1920x1200)、使用しているパソコンは2台なので少々オーバースペックの様な気もしますが、然う然う買い替える物ではないですし将来性も考えて思い切って贅沢してしまいました。購入前にネットで情報を探し回ったのですが、殆どCS1784Aに関する書き込みが殆ど無い(発売されたばかりだからでしょうか?)のでレビューしようかなと思います。
    623dae13.jpg
    内容物は以下の通りです。
    ・KVMケーブル×4セット
    ・電源アダプター
    ・クイックスタートガイド
       (各国言語記載、日本語あり)
    ・ユーザーマニュアル(英語)
    ・保証書
    003.jpg
    1~4番のポート選択ボタンを押してパソコンを切り替える事も出来ます。(キーボードからホットキーで切替え出来るので余り使わないと思いますけど..。)
    前面USBポートが見えます(周辺機器用です、プリンタとかを接続します)。

    e36a9baf.jpg
    マウス、キーボードを接続する為のUSBポートが有ります。
    周辺機器を接続するためのUSBポートが背面にも有ります。
    白い映像端子に注目して下さい。右に※(米印)状の穴が有ります。DVI-I端子です。アナログ接続も可能な様です(変換コネクタが要りますよ)。



    ■使用環境
    先ずは、僕の使用環境を...ご参考になれば宜しいんですが..。
    モニタ:RDT262WH (三菱、26インチ、1980x1200)
    PC1   :マザーボード=GA-EP45-UD3R、ビデオカード=GALAXY GeForce 8400 GS (PCIExp 256MB)
            Windows Vista Ultimate SP1 32bit
    PC2   :IONITX-P-E(ION搭載マザー)、Windows XP SP3 32bit
    マウス:Microsoft Comfort Mouse 4500
    キーボード:SKB-LKG3BK
    備考      :本機は2.1chサラウンドオーディオ切替に対応していますが、僕はオーディオ切替機能は使っておりません。御了承願います。

    ■英語マニュアル
    さて開梱しました。さすがは三万円近くする代物です。なにやら高級感が漂っています。テンション上がりまくりです。
    先ず、英語マニュアルを読んで... !? えっ..えいご!??   ....どうやら又やってしまった様ですorz。
    泣けてきますが、気を取り直して一応隅々まで目を通しました。ですが、まあ別に大したことは書かれていませんでした。本製品には日本語のクイックスタートガイドが同梱されているのですが、粗それと同じ内容でした。クイックスタートガイドに書かれていない事と言えばファームウェアアップデートに就いて位でしょうか。
    2012年01月02日追記:
    ATENのホームページに本製品の日本語版ユーザーマニュアルがアップロードされていました。

    ■マウスエミュレーション
    接続を終えて、早速、使ってみようとすると... .マウスが全く動きません..orz。またかい!!
    接続していたComfort Mouse 4500を外してIntelliMouse Opticalに変えてみると、カーソル、右左ボタン、ホイールは正常に働くのですが、サイドボタンが反応しません。どうやら、多機能マウスは全くダメなようです。
    仕方が無いのでマウスエミュレーションをOFFにすると問題なく動作するようになりました。
    マウスエミュレーションとは現在選択されていないPCに切替器が擬似信号を送り、マウスが接続されている様に見せ掛ける機能の事です。
    此の機能をOFFにした事に因って切り換える度にマウスが認識為直される様になりましたが、僕の環境ではレスポンスが良く、待たされる事なく快適に使えています。

    ■操作方法
    操作方法1 操作方法2

     
    ■その他
    キーボードのエミュレーションもOFFにする事が出来ますが、ONのままで僕のキーボード(SKB-LKG3BK)は使えています。
    裏起動も問題なく出来ています。裏起動と言うのは選択していない状態のパソコンを起動する事です。

    ■謎の現象
    PC2(IONITX-P-E)の方なのですが、KVMとの接続に使用すると起動途中にフリーズするUSBポートが有ります。一箇所だけです、他のポートは問題有りません。訳が分かりません。

    ■約3週間使用しての感想
    筐体はかなり確りした作りになっていて、付属のケーブルも品質が良さそうです。
    非常に安定していて、今の所快適に使えています。
    特に、画質は申し分ないです。「デジタル接続なんだから当たり前だろ?」と言う声が聞こえてきそうですが、以前ラトックの切替器(DVI接続)でチラついて凄く目が疲れた経験が有ります。此の時のモニタは19インチでした。26インチに買い換えた後も勿論、チラついていました。ですから、この点が実は一番嬉しかったりします。
    PCの電源をOFFにすると自動的に電源がONのPCに切り替わるのも地味に良い感じです。
    (2012年09月22日追記)
    現在使用環境が下記の様に執筆当時と変化していますが、PC1からPC2には電源OFFによって自動で切り替わりません。
    それと此の自動切替機能、却って鬱陶しいと感じる時も有ります。有効、無効を設定できたらなぁと思います。
    この機能やっぱりイマイチだと今では感じています。

    ■2012年09月22日現在の使用環境
    モニタ : RDT262WH
    PC1 : マザーボード=P8Z77-M 、OS=Windows 7 Professional 64bit
    PC2 : マザーボード=H67M-GE、OS=Windows XP Professional


    ■まとめ
    恐らく普通の三つボタンマウス以外、全てエミュレーションをOFFにする必要が有ると思います。
    この点に納得出来れば、まあ良い製品ではないでしょうか?

    では、また!!

    拍手[0回]

    以前レポートしたComfort Mouse 4500が壊れてしまったので修理に出そうと納品書を探したのですが...見つからない(泣) 。そこで同じものを安く買おうとネットを徘徊していたら異様に安い当該のマウスを発見!  ..しかし良く見ると型番が少し変です。そして法人向けと書かれています。

    少し検索して調べてみると、この製品は Microsoft Hardware for Business という法人向け製品カテゴリーで販売されている「法人向け Comfort Mouse 4500」と謂う事が判りました。
    Microsoft Hardware for Business と謂うのは法人向けに包装を簡易にし値段を下げたパッケージで、製品其の物や保証期間はブリスターパック(透明の中身が見えるケース)入りのケーズ電気とかに売られている普通の物と同じ様です。此のマウスの保証期間も3年と同じになっています。

    とにかく、此れは買わないわけにはいきません。ブログのネタ的に(笑)。

    01.jpg02.jpg07.jpg
    此で全部です。パッケージングが無地の段ボールである事以外、内容に差異は無い様です。箱にはシリアルナンバーが記載されたシールが貼られていて、保証を受ける際に此が必要になりそうな気がします。この部分だけ切り取って納品書と共に保管しておく事にしました。

    7d47adcf.jpeg03.jpg
    外観に就いてですが、左側の写真がメーカーサイトやショップで使われてますが、実際は右の写真の様な感じです。 カラーはダークグレーとされていますが、ガンメタ×ブラックもしくはシルバー×ブラックと謂った所でしょうか。 んー良い色ですねー、決してチープには見えません、安いけど。 前の記事で書きましたけど、赤は悲しいくらい安っぽかったんですよね。for Business は此の色一手しか有りませんが通常販売品の赤は絶対止めておいた方が良いです。

    ■まとめ
    此の記事は此のマウスを使って書いているんですけれど、ブリスターパックの方と同じ感じで使えています。多分同じ物なのではないでしょうか(まあ、ダークグレー同士を比べた訳ではありませんが..)。 しかし、法人向け製品と謂う事なので個人購入時の保証が気になります。
    ...と言う訳で販売店に聞いてみました。
    「法人向けとなっているが個人が購入しても問題は無い。保証は購入証明書類(レシート・納品書等)でOK」
    素晴らしい。買わない理由がありません。 ....ぬるぽホイールですけど。
    あっ然う然う、使用感や詳しいレビューは以下の記事をご覧くださいませ。
     Comfort Mouse 4500 レポート
    では、また!!

    拍手[1回]

    前回、購入したWireless Mobile Mouse 6000はやはり小さすぎて使いづらいので、新たにComfort Mouse 4500を購入してみました。二千円程度の所謂、安もn...リーズナブルの類のマウスなのですが、このマウス、結構良いのでレビューしようと思います。

    014.jpg015.jpg020.jpg
    なんかプラスティッキーな予感。               う~ん、安っぽいかも…
    ■使用感 & OVER VIEW
    5ボタン+チルト機能、左右対称、有線、ブルートラック、フルサイズ、マイクロソフト社製のマウスです。
    BlueTrackマウスですのでポインタの動きは非常に滑らかです。おそらく、有線だからでしょうか?上位機種のWireless Mobile Mouse 6000よりも良い感じです。
    ツルツルピカピカのテーブルの上でも直でOKです。マウスパッドって何れ使われなくなるんでしょうか?
    僕は身長170cmで身長の割りに手が少し大きめなのですが、丁度、僕の手にぴったりの大きさです。
    ホイールは所謂、ぬるぽホイールとか呼ばれているクリック感のないタイプで好みの分かれる所。個人的には一長一短、好き嫌い何方とも言えないです。
    側面の黒い部分は滑りにくいラバーになっています。
    見た目は値段相応と謂った所、色が安っぽいです。赤にしなきゃ良かった...orz。買われるならダークグレーとかが宜しいんじゃないでしょうか?

    ■ポストMicrosoft IntelliMouse Opticalなるか!?
    インテリマウスオプティカル(通称IMO、超定番マウス)が生産終了して、各所で悲鳴があがっている様ですが、現状、此のマウス以外にIMOの代わりになる商品は無い感じです。
    さて、下の写真を見て頂くとお分かりかと思いますが、4500の方が縦は少し短くなっています。代わりに幅が少し広く、高さも高くなっています。
    実際に手に持った印象ですが、IMOと同じ位の大きさかなと言った所です。勿論、形状が可也異なりますので若干操作感も異なります。
    側面は滑り止めのラバーになっており、耐久性に疑問は残りますが、IMOより持ちやすく非常に良くなったと言える点です(IMOはツルツル滑るのが最大の欠点だった)。
    サイドボタンですがごく小さいボタンが両サイドの上のほうに配置されています。IMOの時はしょっちゅう誤って押してしまいがちでしたが、然ういう事はなくなりました。
    其の代わりに少しばかり押し難くなってしまいましたが、個人的には評価したいと思います。
    やはり形状が変わってしまいましたので使用感も違います(当たり前ですが)。とは言え何と無く似ている様な気もします。IMOを超えたとも言い難いです(かと言ってIMOより悪いとも言えない)。
    正直な所ポストMicrosoft IntelliMouse Opticalとしては微妙な感じです。
    ですが個人的にはIMOが復刻されても次も此方(Comfort Mouse 4500)を買うと思います。
    016.jpg018.jpg

    (2015年08月26日追記)
    此のマウスはホイールの不良が多い様です。上下にくりくり動かしているとしていると、一瞬反対方向にスクロールする製品が有ります。此はソフトウェア的な問題では無く完全にマウス本体の初期不良です。ネットなんかで相談していないでチャチャっとサポートセンターに電話をして新品に交換してもらいましょう。 参考記事: マイクロソフトのマウスが壊れたので修理を依頼してみた。

    ■まとめ
    安価で基本的な部分をしっかり押さえた実用的な商品と言えるんじゃないでしょうか?
    とは言えBlueTrackは強烈です。カーソルが気持ち悪い程、滑らかに動きます。然もマウスパッド無しでも何の問題も無く使えてしまいます。
    現在此のマウスを除いて、左右対称、5ボタン以上、チルトホイール付きマウスは多くありません。
    左利きの方で多ボタンを要求される方に取っては非常に少ない選択肢の一つと言えるでしょう。
    長くなりましたが、詰り何が言いたいのかと申しますと...          ぎっちょの方にすごくお薦め!! です。
    では、また!!

    拍手[2回]

    .....かっ肩が痛いよぅ.. .。えー皆さん、マウス症候群ってご存知ですか?
    マウスの使いすぎで手首や肩、腰や背中を痛めて、延いては頚椎や全身の障害に...おっ恐ろしい..。
    僕もどうやら其みたいです。右肩がコリコリ鳴って痛くてたまらない。右手でマウスが持てません。
    僕は右手が疲れてくると左手で、左が疲れると右でとマウスを持ち替えて普段から使っていたのですが、やはり右手の方をよく使っていた様です。
    トラックボールがマウス症候群対策に良いみたいですけど、うーん... ..困った..。
    実は以前、トラックボールに挑戦して見たんですけど、結局、使いこなせずに押入れに仕舞い込んだ経験があるんですよ。
    今そのトラックボール(ロジクールの5千円程の製品)はというと父親が喜んで使っています(..いつ持っていったんだ?)。
    「トラックボールを使い始めるともうマウスには戻れない」と言う様な記述をよく見かけますけど、やはり合う人と合わない人があるみたいです。

     ──閑話休題。
    Wireless Mobile Mouse 6000を購入したのでレポートしたいと思います。
    004.jpg005.jpg
    今まで愛用していたInteli Mouse Opticalが壊れちゃったので急遽間に合わせで買ったのですが、なんてゆーか、可愛いマウスですねぇ。
    アメリカ人にもこんな可愛いものがつくれるんですね。←失礼。
    025.jpg 009.jpg
    サンワサプライ ジェルマウスパッド MPD-GEL20R 左に置いている小さいのがレシーバーです。USBポートに差し込みます。
    14.jpg 13.jpg
    レシーバーは底面に収納できます。 収納しました。収納されたレシーバーの右隣に見えているのは電源スイッチです。左隣は排出ボタンです。
    では早速、試用してみたいと思います。..とその前に...。
    002.jpg
    じゃじゃーん☆★
    エネループです。最近安くなってるんですねー。
    急速充電器付き四本セットで2千円程でした。
    これでローテーションしながら気持ちよくガンガン使えそうです。







    6f5a535c.jpg
    単三電池一本をセットする様になっています。
    ..では、入れたいと思います........。








    af1490c1.jpg
    バルス!

    うわぁああああああ
    .....目が..目がぁああああ・・・・

    ううっ... ..入れる前にスイッチを切っておけば良かった。
    此ってモロに見ても大丈夫なんですかね?



    fb1a528a.jpg031.jpg
    Intelli Mouse Optical、単三電池との        うーん。......やはり小さい。
    大きさの比較です。

    暫く使ってみての感想ですけど、このマウスはBlueTrackとか謂う青色LEDを使った製品でして、鏡やガラスを除く有りと有らゆる素材上で利用出来ると言う謳い文句で宣伝されている様です。
    実際、僕の机は分厚いウレタン塗装がされているのですが、何の問題も無く使用できます。マウスパッドはもう必要ないんじゃないかとも思います。色々な所で試しましたけど特にツルツルピカピカには非常に強い様です。と言うか全く影響を受けないみたいです。
    布団の上でも試しましたが、多少精度は落ちますがまあそれなりに使う事が出来ます。2.4GHz無線を使用しているそうで4m離れても普通に操作出来ています。

    で、僕的にはですけど...失敗したな..って感じです。
    小さいっ!小さすぎる。モバイルマウスとしてはかなり大きいですが、これでバリバリと作業をすると言う訳には行かない様です。でも、女の人には良い大きさかもしれませんね。それに見た目も可愛いですしね。

    それでは!!

    拍手[0回]

    えー皆さんパソコンの置き場所どーしてらっしゃいます? 特に重戦車の様なATXや2台3台とお持ちの方。
    デスクの上に置くと作業スペースが狭くなりますし机の上に2台は絶対置けませんよね。かと言って机の下に置くのは足元のスペースが確保出来ずに腰痛になってしまいそうです(いえ、既に腰痛なんですけどね僕)。僕のパソコン周りの作業環境ですが、120×70cmのテーブル(高さ調節出来る)の上に1台目のパソコンとモニターとスピーカーを置いています。そしてテーブルの左隣にオーディオラック(廃物利用です、余ってたから。)を置いて、その上に2台目のパソコンを載せています。椅子はヘッドレスト付きのプリーズチェアと言うのを使っています。

    実は、僕は頚椎と腰を痛めていて長年の試行錯誤の末、今のスタイルに落ち着きました。なんというか、駄目ですねパソコンデスクとして売られている物。僕的には引き出しとか何も付いていない74cm以上奥行きがある四角いテーブルをお薦めします。74cmもあればA4の書類に書き込みながら奥に置いたキーボードを叩く事だって出来てしまいます。勿論、モニターも真正面です。首がすごく楽です。パソコンラックとかと違って天板の下になんにも無い(とにかく此れが一番重要)ので思いっきり椅子をリクライニングさせて足をテーブルの下に伸ばして寛と作業する事も出来ます。それと引き出しも出来れば無い方が良いです。椅子の肘掛がつっかえたりします(僕はこれで机を買い換えた事が有ります。意外な落とし穴です。)。...で、具体的にはこんなデスクです。
    b8f8dc29.jpg


    エイ・アイ・エス (AIS) テーブルキッツ 長方形天板(幅129 奥行74)【4本脚専用】 ビーチ T-137S B


    【同梱不可】テーブルキッツ 伸縮脚4本セット高さ53.5cm~85cmまで SF-800【10P05Sep15】





    すいません、これ実は母のパソコンなんですけどね。勝手に忍び込んで写真とってきちゃった(バレたら火が噴く様に怒るだろうな..)。僕が使っているコクヨのテーブルより4cm奥行きが広いんですけど、やはり此れ位は欲しいですね。それに此方の方が分厚くて頑丈だし値段も半分位しかしないんですよね。今僕が使っているテーブルはモニタとパソコンの重みで曲がってきたので近く買い換える予定なのですが、次は此のテーブルを買おうかなと思っています。
    ↓でも、実は更に大きいコレを狙っていたりもします
    (此だとモニタとの距離をさらに広げられそう。26インチモニターを使っているので近すぎて疲れるんですよね。)


    此のテーブル、自分の好きな天板と脚を選べるんですけど、伸縮脚を選択すると昇降式のテーブルになるんですよね。今現時点で(僕が昔かったコクヨのも少し高かった)、此れ位の大きさの昇降テーブルを買おうと思うとバカみたいに(10万位!?)するので、僕には此しか選択肢がないんですけどね.....だってお金ないんだもん。あと、深い奥行きがあるデスクがなさすぎ!!探すの疲れましたよ....。

    ...で、やっと表題の「パソコン用にメタルラックを買ってみた」ですが、え~結論から申し上げます。
    すっ... .素敵過ぎるぅううっ。 まぁ旦那、とりあえずこれを見て下さいな。
    5794a276.JPGb69e0cbe.JPG
    いいでしょ!いいでしょ!!いいでしょっ!!!
    メタルラックってなんかヤンキーっぽいイメージがあって避けていたんですけど(DQNな僕が生意気言ってゴメンナサイ)、白でまとめたら可愛く仕上がりました☆

    コンセントは棚に結束バンドで固定しました。ハブは底面の磁石で引っ付いています。ホワイトのフェイクレザーシートも良い感じです。

    23152ea1.JPGメタルラックに合わせて扉つきのカラーボックスを購入しました。背面は剥き出しの合板だったのでホームセンターで白のカッティングシートを買ってきて貼りました。












    5f3e5180.JPG最後に....僕からの視点です。




    パソコンの下のレザーシートの更に下には防振の為にコルクシートを敷いてあります。此を敷いていないとメタルラックがうぉんうぉん共鳴してしまうかもしれません。







    ◇◆今回買った物◆◇◆◇◆
    LH7618-5     ルミナスレギュラーホームラック5段  幅760×奥行460×高さ1795mm
    LS-7645W    フェイクレザーシート ホワイト             棚幅76×奥行46cm用
    IHL-GCL100  業務用キャスター100mm(2個セット)
    OPS-7645CK  コルクシート                棚幅76×奥行46cm用
    IHL-SLV4SC  クリアスリーブ4P         ポールサイズΦ25mm用

     

     


     

    拍手[1回]

    四年以上続けてきた記事が全部消えてしまいました。1500以上あるスパムコメントにチェックマークを入れてひたすら消し続けていたのですが、誤って、記事を全部選択して削除してしまったみたいです。

    新しい記事を投稿し終えた後、ふと横の方に視線をやると常軌を逸した数のコメントが!
    まさか?コレが噂に聞く炎上というやつですか!?? あれ?でも僕なんか悪い事したっけ?
    ...違いました、噂に聞くスパムコメントでした。スペイン語か何語だか解らない異人さんの言葉が天こ盛りです。
    [すべて選択]→[削除]、[すべて選択]→[削除]......延々と繰り返していると、うわぁああああああああ....という次第です。

    それにしても一日で1500コメントなんて頭大丈夫ですか?どうしてこんなひどい事をするの?悲しいです。今回は1500でしたが、3千とか1万とかでも有り得るのでしょうか?だとしたら迚も消す事は出来ません。 ぜひ、Sumurai Factory様には記事単位でコメントを丸ごと削除出来る様にして欲しいです。それか一度に削除出来るコメントの数をもっと増やして欲しいです。

    Googleのキャッシュに2008/04/16 (Wed)付けの初めての投稿が残っていました。何か切ない気持ちになってきました(笑)。
    どうやら他の記事も殆どキャッシュに残っている様です。日付が変になってしまいますが、折角書いた記事ですので、直近とアクセス数の多い記事だけ再投稿しようと思います。

    こんな時、皆様はどうされていますか?...すいません。僕だけですよね、こんなミスするの。  では、また!!(泣)

    ゲームパソコン・ゲーミングPC「ガレリア」
    ゲームを楽しむためのマシン「GALLERIA」では、ゲームが「できること」までをしっかりサポート。万一のトラブル時もハードとソフトを知り尽くしたスタッフがトラブル解決まで迅速・丁寧にサポートします。

    拍手[0回]

    PR
    前のページ
    Copyright c 見習い忍者のブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ 忍者ブログ / [PR]