僕の使用しているスピーカーです。
よく77monitor
と比較されますが、僕は両方所有しているのですが、D90の音の方が好きです。
PCにデジタル音声出力が有れば、これ一組で結構良い音が出ます。安上がりです。
無い場合は、思い切って下記のPC100USBとPM0.4nの組み合わせで一クラス上へ行く事をお勧めします。
USBオーディオインターフェース /DAC
PCのアナログ音声出力はノイズまみれです。USBオーディオインターフェースを使ってスピーカーと接続しましょう。
上記USBオーディオインターフェースと相性の良いスピーカー
10cm2way構成&バイ・アンプ方式採用。デスクトッ プに最適な小型プロフェッショナル・モニター。
←詳細や価格は写真をクリックしてアマゾンで
![]() アーロンチェアの中で男女問わず人気のスタンダードタイプ★グッドデザイン賞 送料無料 チェア ... |
普段、殆ど使っていないサブPCにWindows8.1をインストールしようとしたんですけどインストールが出来ない。何度試しても途中でエラーが出て失敗する。まさかメモリが原因とは思わなくて光学ドライブやSDDやHDDやケーブルを取っ替え引っ替えしてみたんですけど、症状は改善しない。此の時点まで来て漸く、メモリの不良では?と気付きました。それでMemtest86+(ver5.01)でチェックしてみたのですが2周回しても以上無し。2枚組(デュアルチャンネル)で使用していたのですが、諦めずに一枚にしてWindowsのインストールを試すと... ..成功!! 別の一枚の方ではインストールに失敗します。
当該のPCの構成ですけど、結構省電力でエアロフロー良し(中身スカスカ)なんですけどねぇ。 それと、メモテストですけど、二枚挿し(デュアルチャンネル)ではエラーが出なくても、一枚挿しにすると検出される事が有るんですねぇ。しかし如何謂う理屈なのかなあ?解る方、いらっしゃいますでしょうか?
このメモリは2011年11月30日に購入した物で、此の日は2014年12月1日、丸三年経っていますが果して保証が利くのでしょうか? ADATAのホームページ上の「RMA リクエストの送信」とタイトルされたページからフォームの送信をしてみました。 次の日、ADATAから返信が届いていました。確りと(ちょっと変)した日本語で書かれています。良い意味で期待を裏切られてしまいました。実は「日本語わかんないよ」とか返して来たら本ブログでネタにしてやろうと考えていました(笑)。 書かれていた内容は、ADATA社でも対応可能だが日本正規代理店で一括対応しているので購入店に問い合わせて欲しいとの事。
購入店はアプライド。納品書、ブリスターパックの台紙(保証書代わりになる)、全て揃っています。 12月4日に店に電話で問い合わせてみると、購入履歴が見つからない、調べて折り返し連絡するとの事でしたが、数時間後に「修理を承ります」とのメールが送られてきました。 内容には送料自己負担で着荷証明ができる宅配便で送って欲しいと書かれていました。
メモリモジュール二枚を帯電防止の袋に入れてプチプチで包んで成る可く小さく丈夫な空き箱に入れました。振っても音はしません。まあ、大丈夫でしょう。
12月5日:クロネコで発送しました。送料痛かったです(泣)。
仕方がない事とは思いますが、交換品を受け取るまで1箇月近く掛かります。その間PCは使えない訳です。僕の場合は余り使わないサブPCでしたので、待っていましたが、普通は別にもう一つ買う事になると思います。
永久保証サービス。微妙な所ですが、製品に責任を持つ態度の表れとして信頼の目安にはなると思います。
では、また!!